- 2019年4月24日
- 2019年4月24日
I2Cプロトコルをどう見せるか
前稿でI2Cプロトコルをおさらいしました。今回はこれをソフトにどう見せたら使い勝手が良いのか考えてみることにします。 今まで見てきたI2C制御のライブラリは、コマンド・関数の実装の中でI2Cを参照・制御している部分がブラックボックスになっており、信号 […]
前稿でI2Cプロトコルをおさらいしました。今回はこれをソフトにどう見せたら使い勝手が良いのか考えてみることにします。 今まで見てきたI2C制御のライブラリは、コマンド・関数の実装の中でI2Cを参照・制御している部分がブラックボックスになっており、信号 […]
本稿が参照しているのは 「I2Cバス仕様およびユーザーマニュアルRev.5.0J-2012年10月9日」 の日本語翻訳11月2日 ですが、I2Cバスの全仕様を実装するのが目的ではないので、以下を前提とします。 (1) マスターは1個で固定。スレーブは […]
前回まで、PythonからI2C制御をする方向で進めてきましたが、開発環境が整わず隔靴掻痒の感があります。コマンド・関数とI2Cの信号の動きの関係が取りづらいのです。 そこでこの際、自分が使いやすい環境を整えることにしました。「環境を整えるのが自分の […]
いずれPython3にしないといけないとはわかってはいるのですが開発環境が整うまで、Python2でできるところまで進めることにします。 == さて、前回までにi2c-toolsとpython-smbus をインストールしたので、pytho […]
PythonからI2Cを制御する際の、コマンド(ファンクション)の一覧を備忘録として残しておきます。SMBusとはI2Cのサブセットです。 Using the I2C Interface 以下、addressは7bit、つまりread/write b […]
今後はPythonでI2C制御することを考えており、その際に存在が隠れてしまうi2c-toolsについて何かあったときのために情報を手繰れるようにしておきます。 シェルコマンドからi2c-toolsのコマンドを叩いたときのI2C信号の動きを解説したサ […]
ここに至るまで紆余曲折がありましたが、とりあえず無事にRaspberry PiのI2Cインタフェースが開通したので備忘録を留めておきます。 (1) 当初、Macでアルゴリズムを開発してRasPiにそのまま移植することを目論み、Adafruit社から出 […]
その昔所属していたところで、RISC-CPUの出始めに、開発環境を整えるのにご執心のマネージャーがおりました。大勢で効率よくオリジナルのハードウェアとそこに乗るOS、アプリケーションソフトウェアを開発したいのですが、市販に良いツールがなく、内部で開発 […]
今まで約10年、無線スイッチ・無線センサーを手がけてきました。可能性と今後の方向性が見えてきたように思います。 無線スイッチ・無線センサーの進化の方向性として次の要素があると思います。 (1) 無線方式、プロトコル・・・周波数帯とかプロトコルを変える […]
2018/10/23付日経最終面に、40年前一世を風靡したスペースインベーダーの開発者が寄稿していました。 そこで興味深かったのは、ゲームメーカーの一技術者が、ディジタル技術、マイコン技術を習得する過程です。みんなが面白いと思ってくれるものを作ろう、 […]