2019年
- 2019年3月30日
- 2019年4月5日
WordPressの使い方(1)
WordPressの主にテクニカルな部分は書籍やネットに情報が氾濫しているので、それ以外の、サイト構築の肝とか更新の姿勢とか、経験に基づく話題を少しずつ書き留めておこうと思います。 1. 「固定ページ」と「投稿」の違い 知名度のない個人のサイトは、「 […]
- 2019年3月30日
- 2019年3月30日
世界を相手に個人で勝負する時代
日本は戦後復興してGDP(当時はGNP)が米国に次ぐ2位の座をしばらく保っていましたが、今や中国に抜かれて3位、しばらくしたらインドに抜かれて4位になることは既定路線です。ところが一人当たりの労働生産性だとOECD加盟36カ国中20位なのだそう(20 […]
- 2019年3月29日
- 2019年3月29日
WordPressのメリット
前項でも書きましたが、タグ打ち、別アプリによる編集、無料サイト、と渡り歩いて行き着いたWordPressのメリットをまとめておきます。 1. 無料で始められる 2. デザインが豊富でカスタマイズの自由度が高い 3. HTML/CSSを知らなくても良い […]
- 2019年3月29日
- 2019年4月5日
HTML/CSSとWordPress
筆者が初めてWebページに触れたのは、1980年代に自宅のパソコンでMosaic(ブラウザの名前)にてCERNのホームページを表示させたのが最初だったと思います。当時は実験的にHTMLをテキストで書いては表示させて喜んでいた記憶があります。 その後「 […]
- 2019年3月29日
- 2019年4月5日
ドメインを取ってサーバを借りよう
以前の記事でも触れましたが、無料のブログサイトはビジネスには適しません。自分の書いた記事でお金を稼ごうとしたら「自分のドメイン」で「自分が借りたサーバ」で運用するのが基本です。そこでかかる微々たる費用をケチっているようでは先が思いやられます。 ではド […]
- 2019年3月28日
- 2019年3月28日
IoT実用化講座3「センサーの用途と分類」
1. センサーが内蔵されている機器 スマホ・マイク、カメラ、タッチパネル、指紋センサー・温湿度、気圧、照度、ジャイロ、加速度の各センサー その他多くのセンサーを内蔵している機器類空調機器調理機器自動車 2. センサーを使う目的、用途 観測対象の物理量 […]
- 2019年3月28日
- 2019年3月28日
IoT実用化講座2「情報通信の進化の歴史」
1. 情報量の拡大 送れる情報が、符号→音声→静止画→動画、と進化して来ました。 放送だとラジオ(音声)からテレビ(動画)、通信だとモールス(符号)から電話(音声)、FAX/写真伝送(静止画)、FaceTime/YouTube(動画)、の流れです。 […]
- 2019年3月28日
- 2019年3月28日
「IoT実用化講座」YouTubeとの連携企画です
“IoT実用化講座”と称してYouTubeにチャンネルを開設しています。 動画では伝え切れなかったことなど今後記しておくつもりでおります。 IoT実用化講座